サンゴ礁の海

と大学生

エコツーリズム

デザイン研究所とは

サンゴの先にある

地域と地球の未来

キャリアデザイン

大学生との交流

問い合わせ

エコツーリズムデザイン研究所

サンゴの先にある

地域地球の未来

事前学習

事前に「知る」と「知らない」では、

自然の見方が大き変わってきます。

 講師は海洋自然科学専攻の大学院生です。自身が沖縄のサンゴ礁で行っている研究を紹介しながら、

豊かな自然を未来へ引き継ぐために大切なことを伝えます。

 まずは自然の仕組みを知ること。そして、その中で自分にできることを見つけ、行動につなげることが重要だ、というメッセージを受講者に届けます。

詳しくは

フィールドワーク

沖縄の海は生活圏と隣り合わせだから、

環境問題の本質が鮮明に見えてきます。

 皆さんが住んでいる地域の海と、沖縄のサンゴ礁の海との大きな違いは、潮が引いたときの海岸の景色です。その海は、生き物たちの住処であるだけでなく、地域の人々の暮らしにも大きな恩恵をもたらしています。

 フィールドワークで出会った様々な生き物たちの視点に立って、私たち人間と自然とのつながりについて、一緒に考えてみませんか?

詳しくは

ワークショップ

豊なサンゴ礁の海を守るために、

大学生とのディスカッションを通じて理解を深めます。

 ワークショップでは、これまでに培った生き物への観察力や自然科学の知識をもとに、自然環境を守る方法についてグループで議論します。

 テーマの設定、仮説の構築、情報収集、分析・考察を経て、ポスターを作成し、グループごとに発表を行います。また、大学の卒業研究や学会で行われるポスターセッション形式を実施することも可能です。

詳しくは

事後学習

学びの総括として知的生産プロセスを習得し、

地域課題に向き合う。

 事後学習では、これまでの学びを活かし、地域の環境課題を考察・分析し、その解決策の提案に取り組みます。活動の成果は、グループごとの発表にとどめず、学会等への投稿も視野に入れた高度なアウトプットを目指します。

 将来、さまざまな分野や社会課題に対して主体的にアプローチし、価値ある知を生み出せる人材の育成を目指します。

詳しくは

学びのループで深い学びを•••

事前学習 → 沖縄での体験・討議 → 事後学習」を通して、

各生徒が知的生産のプロセスを体験的に習得し、

未来を担う知的生産者として成長する機会を提供します。

事前学習

フィールドワーク

ワークショップ

事後学習

実施のモデルケース

プログラムをカスタマイズしてご提案します。

 生徒の自律的探究を促すために、「生徒目線に立つ」ことを大切にしたプログラム実施を行っています。

 これまで、実施前に学校と直接オンラインミーティングを通じて、旅行の目的・目標・効果を共有したことで、

より学校の要望に沿った提案・実施が可能になりました。

 ご希望のモデルケースと参加人数が決まりましたら、お気軽にお問い合わせください。

内容詳細・タイムスケジュール案・予算案をご提案いたします。

エコツーリズムデザイン研究所  〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮3-2-21

e-mail e-design@okinawa-wave.jp      http//okinawa-wave.jp

Tel  090-5746-9015    Fax 098-995-6126